<ロケットクレヨンさんコンサート>

 13日(金)はロケットくれよんさんがコンサートを開いてくれました。ロケットくれよんさんの曲を踊りながら首を長くして待っていた子どもたち!この日は朝からウキウキ・ニコニコ笑顔で登園してきました!

 「ロケットくれよんさーん」の掛け声で、元気に登場してくれたロケットくれよんさんに子どもたちは大喜び!!

始まってからの1時間はあっという間で子どもたちは踊ったり、ゲームに参加したり、一緒に歌ったりととても楽しい時間を過ごしました。(*^_^*)

また来年も是非来てください。待っています!!!

今回はさかえ保育園のお友だちが遊びにきてくれました。一緒に楽しい時間を過ごしました。

 また来年も是非来てください。待っています!!!

<あたらしい朝日こども園を見に行こう!>

 園の近くにお住いの高齢者の方や公民館の方、校長先生が新園舎に見学に来てくれました。子どもたちの礼拝の様子や歌の発表、ダンスの様子を見てもらいました。

最後には園舎が完成するまでのようすのDVDを作ったのでみんなで見ました。子どもたちは自分の園舎をみて大興奮でした。

お客さんが帰るときに、「子どもたちに元気をもらえた!また明日から頑張れる!」と笑顔でタッチし、子どもたちとの別れを惜しんでくれたことに嬉しく思いました。地域の方が一緒に子どもたちをいつも見守って下さり感謝で一杯です。

これからもよろしくお願いします。

もし、見学を希望される方は是非お声がけ下さい。

<新しい園舎での様子>

 5月7日に新園舎に引っ越してから1ヶ月が経ちました。子どもたちは新しい環境に慣れ、思い思いに好きな遊びを楽しんでいます。その様子をご覧ください。

 新園舎になり、礼拝がはじまりました。子どもたちは正座をし、手を合わせ、お数珠をもって静かにする時間を持つようになりました。静かにすることで、心を穏やかに過ごせます。まだ始めて1ヶ月も経ってませんが、お家の方から、「家で手を合わせて、「ののさま・・・」と言ってるときがあるんです」というお言葉をもらい、改めて毎日の習慣で身に付くことの大切さを改めて感じました。

<5がつうまれの誕生会>

 21日(水)は5月生まれのお友だちの誕生会でした。新園舎に引っ越してきて初の集会ということで、全園児で礼拝を行いました。そのあと誕生会を行いました。

まずは自己紹介。自分の名前が言えない小さいお友だちは、お兄さんお姉さんが教えてくれました。インタビューでは「すきなひとはだれですか?」と聞かれ、「○○ちゃん」と自分の名前が呼ばれた子はニッコリ笑顔でかわいかったです。

 出し物は、最初に新園舎クイズをしました。まだ引っ越したばかりですが子どもたちの観察力には驚かされました。「はい」「はい」と多くの子どもたちが手を上げ、答えていました。2つ目は「かくれんぼ」というパネルシアター、3つ目は「オオカミと7ひきのこやぎ」のペープサートでした。長い時間でしたが、最後まで楽しんでました。

<4がつうまれの誕生会>

 16日(水)は4月生まれの誕生会でした。今月は残念ながら1名お休みでした。インタビューをしました。赤ちゃんクラスのお友だちはまだおしゃべりができないのでお兄ちゃんが答えてくれました。お友だちがプレゼントをもらうとみんな早く自分の誕生日がこないかなぁ~とうらやましそうにしていました。お歌を歌ってみんなでお祝いをしました!!

 

 出し物は、❝おかいものだいすき❞のスケッチブックシアターと❝まほうのレンジ❞のパネルシアターでした。

誰のお店かな~クイズです。豚さんのお店を「とんじるやさん」といったSくん。豚さん=豚汁って発想ができることにびっくり。先生たちは爆笑でした(*^-^*)

 パネルシアターでは4月うまれのお友だちがお手伝いをしてくれました。最後はケーキの登場に大興奮!みんなでおいしく頂きました。

 

<新年度がスタートしました。>

 1日に入園式を行いました。今年は、4月から入園されたお家の方と職員と園児で行いました。新しいお友だちがマイクを持って歌ったりと和やかな雰囲気でした。

1つ学年が上がった子どもたちはとってもきらきらした表情で参加していました。新しい先生、新しい保育室にみんな嬉しそうです。

さあ、新年度がスタートです。今年は5月には新園舎に入ります。また新しい園舎でたくさんの思い出をつくりましょう。

<令和6年度 卒園式>

 3月29日(土)にこの園舎で行う最後の卒園式を行いました。8名のお友だちが、この園舎から巣立っていきました。

6年前小さな小さな赤ちゃんで入園した子どもたちもこんなに大きく成長しました。この朝日こども園での思い出を忘れずにこれからも頑張ってほしいです。朝日こども園はいつまでもみんなの応援団です。また遊びに来てください。

<ひなまつり・3月生まれの誕生会>

3月3日はひなまつりと3月生まれの誕生会を行いました。朝日こども園にあるお雛様に見守られながら、楽しい会になりました。まずは誕生会からスタートです。今回は、5名のお友だちをお祝いしました。、たんぽぽ組さんも「2さい」と手で表せるようになっていました!

出し物は手袋シアター「北風と太陽」のお話でした。先生の掛け声に合わせて盛り上がりました。

 ひなまつりでは、まずクイズからスタートです。ひなまつりに関する内容を1番・2番で答えました。小さい子も指をあげて参加していました。その後は作品紹介をしたり、♪ひなまつりの歌を歌ったりしました。歌詞が、難しいですが子どもたちはよく覚えています!

 

<保育参観(ちゅうりっぷ・たんぽぽ・ひまわり>

 2月22日(土)に保育参観がありました。保護者の方に1年間で成長した姿を見ていただきました。その時の様子です。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

 ちゅうりっぷ組は目隠しをしていましたが、子どもたちがめくれるようになり、保護者の方を見つけても泣く子が少なかったので、一緒に遊んだり保護者同士の交流をしました。とっても和やかな雰囲気で楽しそうでした。

 たんぽぽ組は、お雛様の製作です。ストローをフーと吹いて模様を付けましたが、ちょっぴり難しかったようです。月齢が高い子はもっとしたいとストローを離しませんでした(^^♪今回の参観は廊下から見ていただきましたが、普段と同じ姿がみてもらえました。

 

 ひまわり組は普段しているお集まりや体操をみてもらいました。今回から目隠しをしませんでしたが、お家の人に見てもらえる嬉しさで(*^▽^*)笑っていたり、ちょっぴり恥ずかしそうにしていました。ひなまつり製作では、お家の人と一緒に製作をすることで、できるようになったことを見てもらえて良かったです。

<劇団ばくさん観劇>

1月17日(金)は朝日公民館をお借りして劇団ばくさんによる❝泣いた赤鬼❞の劇を見ました。毎年来ていただきますが今年は鬼👹のお話ということで、「今度泣いた赤鬼さんって話を見るんだよ~」と👹を怖がっている子に想像ができるようにポスターを貼って身近に劇団さんが来ることを話せる環境を作りました。ポスターを貼ったときは、「きゃー怖い」と言っていた子どもたちも慣れてきて「楽しみだね」といったり、ひまわり組のお友だちは「おにがこわいときは、MせんせいとRせんせいがパンチしてくれるって」と助けてもらえると話たりしていました!さて今日の子どもたちの様子をご覧ください。もちろん怖くて泣いてしまった子もいます。その時は無理に見らず、お部屋で楽しく遊びました。劇団さんのユーモアたっぷりの演技に釘付けでした。

最初はあややお姉さんと楽しい手遊びをしました。鬼が出てくるかと思いましたが、優しいお姉さんの登場にみんなほっこり!楽しそうですね!

 

いよいよ鬼さんの登場です!!「ぼくのかおこわい??」と聞いてくる👹に最初は無反応だった子どもたちも何回か聞かれるうちに「ぜんぜんこわくないよ」といえるようになりました。子どもたちは笑いながら、時に近づいてくる👹にびっくりしながら楽しんで観劇をしました。

 

お話の後は、綱引き対決!!!!

選ばれた子どもたちが綱引きに挑戦!。最後は体操教室のたくや先生の助けを借りてやっと勝つことができました。

最後は、鬼さんたちと写真を撮っておしまいです。また来年会えるといいなぁ。

劇団ばくさん、ありがとうございました。

 

<1月生まれの誕生会>

 1月9日(木)は1月生まれのお友だちの誕生会でした。今月は新入園児のお友だちが2人も一緒に、5名のお友だちのお祝いをしました。新しいお友だちも泣くことなく参加できたので良かったです。

 出し物は新年にふさわしい❝だるマン~だるマン登場の巻❞というこころやさしい正義に味方、困ったときに助けてくれるだるマンのお話のパネルシアターでした!みんな優しい心のだるマンに釘づけでした。そのあとはもうすぐ鏡開きということで、願いこめてお餅を割りました。

今年1年、健康で元気に過ごせます様に・・・。

<新年がスタート>

 令和7年度がスタートしました。長い休みが終わり、子どもたちの元気な声や笑い声で園内もにぎやかです。

今年も子どもたちと元気に楽しく過ごします。

1年間よろしくお願い致します。

 

子どもたちの様子をお知らせします。

まずは、ちゅうりっぷ組の様子をお伝えします。

部屋の中でのんびり自由に遊んでいます。

 

次は、たんぽぽ組さんです。マジックでお絵描きをしたり、絵の具を使って模様をつけたりしました。スモックを着ることで子どもたちは何をするのかなぁ~と笑顔になります。そのあとはベランダに出て、体を動かしたり、園舎を建ててくれているクレーン車を見たり、お散歩に行くすみれ組さんに手を振っていました。

続いてひまわり組さんです。朝のお集まりでは、「お山ガッチャン」を合言葉に子どもたちは上手に体操座りができました!!そのあとは、戸外でたくさん遊びました。

 

次はすみれ組さんです。お正月ならではのかるた遊びをしました!そのあとは隣接している公民館に❝ししまい❞を見に行きました。怖かったようで、泣いてしまう子がいました。

最後はゆりばら組さんです。異年齢同士の関わりが増えてきて鬼ごっこをしたり、乗り物に乗ってみたり、砂遊びをしたり、好きな遊びを楽しんでいました!

<12月生まれの誕生会・クリスマス会>

 24日(火)12月生まれの誕生会がありました。今月は5名でした。いつも小さいお友だちにもインタビューをするのですが、名前は言えないけれど、「何歳になりましたか?」の質問には指で表現してくれます。今回は2歳なので、ちゃんと二本のポーズをしてくれました。2歳児さんになると自分の名前を教えてくれます。クリスマス会と一緒の日にするので豪華なパーティーになりました。出し物は❝てぶくろ❞というエプロンシアターでした。子どもたちがたくさん声を出してくれて参加してくれたので楽しいお話になりました。

 第2部はクリスマス会の始まりです!!

まずは、みんなが作った作品の紹介をしてもらいました。

一つ目の出し物は、♪真っ赤なお鼻のとなかいさん ♪ジングルベルの曲に合わせてブラックシアターを楽しみました。

2つ目の出し物は、❝てぶくろ❞のお話のサンタさんバージョンの劇でした。上手なキャストが勢ぞろいして、楽しいお話になりました。サンタさんの登場に大喜びな子どもたち!プレゼントをもらってさらににっこにこになった子どもたちでした。サンタさんが怖くて泣いたお友だちもいましたが、ちゃんとプレゼントはもらってました。2歳児のKくんがプレゼントをもらう前に「メルちゃんがいいな」と言っていました。プレゼントをもらって中を確認したら、「あぁメルちゃんじゃなかった」と残念そうでした。子どもは正直ですね!!!Kくんのおうちにサンタさんがメルちゃん持ってきてくれるといいですね!

<11月生まれの誕生会>

14日は11月生まれの誕生会でした。今回のテーマは18日ミッキーマウスが誕生日を迎えるらしく、ミッキーにちなんだ出し物と20日にバス遠足に行くためそのお話がテーマでした。

新入園児のお友だちもいたので、みんなに紹介をすることができました。3人でしたが、インタビューに答えたりしながら楽しい誕生会になりました。

一つ目の出し物はミッキーのパネルシアターです。子どもたちはなじみのある登場人物に目が釘付けでした。

二つ目はバス遠足に行くラクテンチに関するクイズやゲームでした!みんな楽しみにしているので、大興奮でした。

20日のバス遠足が待ち遠しいですね!お天気になるといいなぁ。

<10月生まれの誕生会>

 31日は10月生まれの誕生会でした。今回はハロウィンの日にできたのでパーティーになりました!!

ちゅうりっぷ組のお友だちが一名お休みでしたが、6名がお祝いをしてもらいました。運動会を経験した子どもたちはインタビューの受け答えがはっきりしていました!!

 

 今回の出し物は、マジシャンによるマジックショーとハロウィンのパネルシアターでした。マジックを見て、みんなが「えーーーー」と驚いていました。マジシャンI先生がとっても上手でした(^-^)

 

 最後はみんなで♪グー・チョキ・パーでパンプキンを踊りました。朝日こども園では恒例!楽しい行事には必ず来客きます。今回もやってきましたよ。大きなかぼちゃさん。子どもたちは大喜び!「Trick or Treat」「おかしをくれないといたずらしちゃうぞ」といってお菓子をもらっていました。

<ふるさと祭り>

10月27日(日)にふるさと祭りに参加しました。朝日地区の開催は久しぶりで、職員も子どもたちもわくわくしながらの参加となりました。

 ゆり組10名・ばら組5名での参加でしたが、子どもたちは初めて立つ小学校の舞台で堂々と踊ってくれました。とにこにこ楽しそうに踊っている子どもたちが印象的でした。

お客さんにたくさんの「かわいい」という声をかけて頂き、また大きな拍手をもらえ、また一つ自信につながりました!お休みに参加してくれた子どもたち、連れて来てくださった保護者の方ありがとうございました。またお声をかけて下さった朝日公民館の方々、地域の方々、ありがとうございました。

 

公民簡に子どもたちの作品を飾らせていただきました。地域の方々の見ていただけて子どもたちは嬉しそうでした!!

ちょっとのぞき見(^-^)

園に持って帰った作品をゆり・ばら組の保育室に飾っていたらたんぽぽ組のお友だちが見ていました。その姿がとってもかわいかったです。ばら組の先生を見つけて「せんせい」といいながら指をさしていました。

<運動会が終わり・・・>

運動会が終わりこどもちは、戸外遊びやお散歩、室内での自由遊びを楽しんでいます。今回はちゅうりっぷ組とたんぽぽ組の様子をお知らせします。

 

 

たんぽぽ組は散歩に行きました。「トントンとまれ手をあげます」と横断歩道を渡るときに手を上げて渡る子どもたちがかわいかったです。野菜を見たり、秋の自然に触れながら散歩をしました。散歩車に乗ったり、歩いたりその日の子どもたちに様子に合わせて散歩をしています。

 

 

ちゅうりっぷ組はお部屋の中でゆっくり過ごすことが多いです。お友だちにも興味を持ち、近づいてににこっと笑ったり、ラックをゆらしてあげたりと自分のクラスの仲間の存在が気になるようです。給食ももりもりと食べ元気に過ごしています。

<運動会>

14日(月)は運動会が行われました。雨が心配されましたが、プログマムの変更を行いながら最後まで行うことができ職員一同心から喜んでおります。小雨の中頑張った子どもたち、応援してくださったお家の方々に感謝いたします。たくさんのご声援や準備、片付け等のご協力ありがとうございました。

運動会当日の様子をお伝えします。子どもたちは紅白に分かれ自分のチームが勝つようにと気合いが入っていました。また未満児さんは誰一人泣くことなく入場行進ができたことに素晴らしいと感じました。笑顔が沢山みられて、楽しい運動会になりました。リレーではいつも練習で赤組が勝っていましたが、本番で接戦をみせてくれて、一番盛り上がりました(#^.^#)子どもたちの赤・白組どちらのチームも心が1つになった瞬間だったのでしょうね。あきらめなければ希望があります。子どもたちは運動会を通してまた一つ成長しました。

<試演会>

8日(火)に試演会を行いました。雨がパラパラと降っていたので心配しましたが子どもたちの元気なパワーで無事に終わることが出来ました。あとは本番に向けてどのクラスも最後の練習を頑張ります!子どもたちも赤組・白組に分かれ戦うので勝ちたい気持ちが芽生えてきています。本番はどっちがかつのでしょうか?お楽しみに。たくさんのご声援のお待ちしております。

試演会の様子をすこーしお見せします!あとは本番をお楽しみに(*^_^*)

<すみれ組クッキング>

食欲の秋🍂旬の食材が豊富に出回り、おいしい食べ物がいっぱいの季節がやってきました。前回魚つりゲームをして楽しみました。今回は、実際にみんなの前で魚を焼くことにしました!とってもいいにおいがして食欲が増しました。

今月、十五夜を見たおともだちが沢山いました。みんなでだんご作り、だんご汁にすることにしました!「だんごが粘土みたい!」など、大きなだんごや小さいだんごなど、沢山のだんごができていました。「これは、私が作っただんご」と食べる時に言って楽しそうでした♪

<味噌ができました!>

7月に❝カネダイさんのおみその学校❞でお味噌づくりをしました。その時のお味噌ができあがったのでばら組はみんなで試食会を行いました。お味噌汁を飲んでみた子どもたちは「おいしいー」「お醤油のにおいがしたね」など感想を話しながら飲んでいました。

出来上がった味噌はお家に持って帰りました。ばら組さんは嬉しそうにお家の人に渡していました。残りはこども園の給食で食べます。みんなも先生も楽しみです。(*^_^*)

<運動会の練習始めました>

午前中の涼しい時間を利用して戸外で過ごす時間が増えてきました。といっても、まだまだ日田は全国第1位の気温になるくらい暑いため、外の活動後にプールに入ったり、シャワーを浴びています。

 外遊びの時間を利用して、ひまわり組が運動会に向けて、かけっこや踊りの練習を始めました!!暑いですが、笑顔で走る子どもたちがとってもかわいいです。子どもたちは戸外遊びが大好きなのでもう少し気温が下がり過ごしやすくなるといいです。

 

 

<9月生まれの誕生会>

 11日(水)は9月生まれの誕生会でした。今月は新入園児のお友だちを含め5名でした。一人お休みの子がいたので残念でした。新しいお友だちの名前を聞いたり、誕生者にインタビューをしたり、♪たんたんたんたんたんじょうび~とお歌を歌ったりしてお祝いをしました。

今回の出し物は「おつきみ」にちなんでお月様シルエットクイズと「虫たちのたのしいおつきみ」のパネルシアターでした。みんなクイズの答えがわかると「とんぼー」と答えをついつい言ってしまうので口を押えている姿がかわいかったです。先生が「答えわかる人??」と聞くと大きな声で「はーい」と答えていました!

パネルシアターは、♪虫のこえの曲に合わせてお歌をうたったり虫の声を聴いたりと楽しそうに見入っていました。